良質なコンテンツは検索エンジン上から徐々に消えていっているという考察

これは絶対読んでおいた方がいいので共有しておく。

↑これ、メチャクチャわかるんだよな。今のこの2020年代ってさ、「小さなコミュニティが大量発生していく時代」になっていくと僕は思っていて、良質なコンテンツが検索エンジン上に出ているってのは「「「本当にごく一部」」」になってきているんだよな。

それはLINE、Discord、Youtubeのメンバーシップ、noteメルマガ、オンラインサロン、情報商材、良質なコンテンツや情報はあらゆる場所に散らばっていってしまっているわけだ。

良質なコンテンツが検索エンジン上から消えていっている時代に、それでもSEOを続けていく俺たちはどうしていけばいいのか

僕の結論はハッキリしている。2点ある。

それは、「SEO一本でやるな」ってこと。これから先はコミュニティの時代になっていくので、あらゆる場所にコンテンツを置いて、オプトインリンクを置いて、DRM一本化してマーケティングファンネルを組んだ方が収益を自動化できる。フロントエンドとバックエンドを丁寧に使い分けていくことが、次の時代の戦略になるだろうな。

もう一つ。「自分のコミュニティを作れ」。これに尽きる。これからの時代は「コミュニティを持っている側」と「コミュニティに属する側」に分けられる。色んな人が色んなコミュニティに顔を出すイメージ。その上で「自分はこういう活動をしていて、こう感じている」を発表する場をコンテンツとして出せばいい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Scroll to top
Close