SGEは今後SEOに使えるのかどうかを考察する
マナブ先生がこのような発言をされておられたので紹介。
そもそもSGEとは何なのか
SGEはSearch Generative Experienceの略で、ユーザーが検索したキーワードに対してAIが答えてくれるもの。そしてこれらがGoogle検索エンジンの上部に組み込まれるので、話題になっている。上部に組み込まれると言うことは、自然検索結果1位よりも更に画面の上の部分に出てくるので、SGEで自分のメディアのリンクが貼られれば、そこから高い確率で自分のメディアに誘導できるというわけ。
無色はSGEに対してどう考えているのか
正直な話、Googleは「ホワイトなメディア」しか載せないので、文体だったりとかを結構気にしてると思うんですよね。だから変な口調で喋っている回答とかはSGEに載せてこない。そう考えると、SGEを狙うには、
- FAQベースで記事を大量に書く
- FAQがGoogleが指定した基準に沿ってスニペットに表示される形を取る
- 口調を丁寧に心掛ける
- そもそもホワイトなメディア作りを心掛ける
あたりが重要になってくるのではないかと考えています。なので、僕は少し重視する程度に留めます。なぜなら自分の口調で文章を書きたいから。一方で、FAQベースで記事を書くというのはかなり重要だと思っていて、結局SEOって「何が知りたいのか」に特化してるんですよね。漠然と流れてきたものを眺めるSNSとは用途が違う。だからSEO特化のメディアというのは「知りたいことに対して適切に答えを返してあげるメディア作り」が重要なんじゃないかと考えています。